No.460:採用した人が次々と辞めていく。人が定着しない会社の特徴とは?

№460:採用した人が次々と辞めていく。人が定着しない会社の特徴とは?

この日は、クライアントM社長との会食です。
カウンターと2つのテーブルという店内では、大将とおかみさん、そして、大学生らしいアルバイトがきびきびと動いています。
 
M社は、システム業を展開しており、業績は順調に伸びております。
少し酔いも回ってきたころ、泣き顔をつくりM社長は最近の一番の問題を話し始めました。
「先生、3カ月前に採用した社員が辞めると言ってきました。うちは若い人が定着しない会社なのです。何が悪いのでしょうか?」
 
私は、少し間を置き答えました。
「それは愛ですね。少し愛が足りていないようですね。」
その言葉を聞いて、おかみさんも頬笑みます。


役を演じることが大切です。
 
我々は、一人の人間の中に、複数の役を持っています。
その時々に応じ、その役を使い分けています。
 
社員の前では社長という役を、取引先の前ではパートナー企業の代表という役をしています。また、母親の前では息子の役を、子供の前では親の役を、そして、旧友の前では過去と同じように悪ふざけをします。
 
我々の人生では、その時々にその役を新たに獲得する必要があります。
何かの役を獲得するために動くことを「勉強」といい、獲得できた時のことを「成長」といいます。
 
私は、社会に出たとき、立派な土木施工管理者が務まるように勉強をしました。
専門知識やスキルを獲得することで、成果の出せるコンサルタントとして成長することができました。役を獲得した結果、今があるのです。
 
その場その時に、その「役」としての立ち回りができない人のことを「未熟者」と呼びます。
見込客を前にして、雑談から商談にスムーズに移行できません。
経営者のパーティーに参加しても、自分から名刺交換に行くことができません。
 
我々は、いくつもの役を獲得し、使い分けることが必要なのです。
たまに「どれが本当の自分か分からない」と悩んでいる人がいます。それを悩む必要はありません。どれもが自分であり、どれもが必要な自分なのです。


会社では、それぞれがその役をしっかり担うことで、組織が運営されることになります。
部長、課長、主任、営業担当、製作担当、経理担当など、その役には名前が付けられます。
 
それは役職、役割と呼ばれ、それぞれの会社において「理想」がつくられることになります。
どのようなことをする人なのか、どのような態度や行動をするべきなのか、その姿が定義されるのです。
 
そして、それをしっかりできているかどうかを評価します。その結果を面談でフィードバックします。期待が持てる社員には、一つ上の役の理想を獲得するための研修を提供します。要件を満たした者を昇格させます。
 
会社におけるその役の理想をしっかり言葉で定義し、共有することが必要です。
社員や管理者は、そのイメージを持っていません。また、経験から自社とは異なるイメージを持っていることもあります。それが自然に一致することは無いのです。
その状態を放っておけば、社員や管理者が理想に近づくことは非常に遅い歩みになります。
 
世の企業の「管理者が機能しない」という問題の原因の一つは、ここにあります。
その管理者に就いた社員は、「管理者とは何をする人」かが解っていないのです。
冗談みたいな話ですが、これが真実です。
 
〇〇とは何をする人か。〇〇の業務は何か。〇〇の取るべき行動や態度はどうあるべきか。その役に就く人に、これらをしっかり伝えることがスタートなのです。
 
 
冒頭のM社でも、ここに問題がありました。
新入社員を迎え入れる部署の上司や先輩と、理想を共有できていなかったのです。
新入社員を戦力化するために何をしてほしいのか。また、教える時の態度はどうあるべきか、彼らにそれを伝えていませんでした。
 
そのため、彼らは「素」で新入社員にあたることになりました。
それは、不安な心を持った新入社員にとっては、非常に「冷たい」ものに感じられたことでしょう。
 
新入社員が辞める理由はこれしかありません。
「面倒見が悪い」です。
社員が定着しない会社や部署では、面倒見が悪いのです。
入社数カ月での退職の理由はこれしかないのです。
 
学生時代の部活動を思い出してみてください。
そこでの人間関係がよければ、その部は非常に楽しいのです。
もし、その関係が悪ければ、どんなに好きなスポーツでも、楽しくはないのです。
 
彼らは、M社に入社してすぐに気づきました。職場は暗く、殺伐とした雰囲気があります。自分が歓迎されていると感じることはできません。休憩時間に雑談は殆どなく、自分への気遣いの言葉もありません。
入社してすぐに会社を移りたいとは思いません。しかし、この状況が続くと思うと絶望しかありません。この過程を経て、彼らは辞めるという決断に至ったのです。
 
これが、採用した社員が次々辞める会社で起きている現象です。
「その部署、その上司の面倒見が悪い」のが原因です。この現象が起きた時には、その部署、その上司が「素」になっていると考えられます。
(社員が2、3年の育ったころに辞めていく現象の原因は、「この会社を見切った」ことにあります。)
 
新入社員を迎える部署と上司、先輩社員にはっきり伝える必要があります。
「役を演じてくれ」と。
 
面倒見がよい管理者や上司、先輩社員はどうあるべきか、を伝えるのです。
〇〇の作業から教えてほしい、毎日朝10分はミーティングしてほしい、イライラしない、面倒臭そうにしない、など、それを伝えるのです。それを伝えれば、彼らは「そういうものか」とその通りにやってくれます。意識できるようになるのです。
 
彼らも、新入社員を辞めさせたいと思っているわけではありません。それどころか、新入社員が数カ月で辞めていって、一番傷ついているのは彼らなのです。
 
彼らは、どんな役を演じればよいのか解らないのです。それどころか「役を演じる」という概念さえ持っていないのです。
だから「素」でやってしまっているのです。
それは、昔、自分が上司からされた扱いかもしれません。または、自分の親との関係かもしれません。部活動で先輩からされた仕打ちかもしれません。
彼らは、それしか持っていないのです。
その結果として、彼らの新入社員に対する態度は、「冷たい」ものになっていたのです。
 
 
M社の状況を聴き、私は「少し愛が足りていないようですね」という表現で答えました。
しかし、愛は十分あるのです。足りないのは、表現の仕方なのです。
 
さすがのM社長です。
すでに、仕組化の脳ができています。
「先生、トレーナーマニュアルをつくってみます。」
年商10億の社長の役を獲得しつつあります。
 
このM社長の返しに、カウンターの向こうのおかみさんが小さく「なるほど!」という表情をします。
 
役を知ることです。
そして、実際に演じてみることです。
すると、それも「本当の自分」に成っていきます。
 
社長も次の役を獲得するために勉強する、社員も次の役を獲得するために勉強する、そんな会社を作りましょう。

●コラムの更新をお知らせします!
 下記よりメールアドレスをご登録頂くと、更新時にご案内をさせていただきます。メルマガ限定の矢田のショートコラムもあります。
 
メールマガジンへご登録いただいた方へ、当社で開催しているセミナーの冒頭部分(約12分)をまとめたセミナー動画をプレゼント中!
ぜひご登録ください。(解除は随時可能です) 

 

メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

 
メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

お問い合わせ

 営業時間/9:00-17:00
(土日祝除く)