No.512:経営をする目的を忘れないこと。経営理念、企業理念、事業理念の違い。
「先生、5カ年計画を作ってみました。」
そういうK社長の言葉には力がありません。
私は、一枚の書類を受け取ります。
そこには、グループ3社其々の出店数と売上の推移が書かれています。
現在合計40店舗ほど、毎年3店舗ずつ増やす計画になっています。
K社長は、言われました。
「これを作っていて、なんだかなぁと思えてしまいました。」
確かにこの計画に挑戦の要素はありません。
K社長は、次の目標を見い出せないでいるようです。
理念とは何か、
それは、「やるべきこと」を示したものです。
また、「やらないこと」を示したものになります。
その理念という言葉の前には、その『主体者』が来ます。それにより、その主体者は「何をして何をしないのか」を定義することになります。
『経営理念』とは、経営の理念となります。
経営者が経営をする際の根本的な考えになります。そのため、事業分野だけではなく、従業員に対してや、環境、地域、取引先との関係も書かれることになります。
それに対し『企業理念』とは、企業の理念になります。
その主体者は、その会社の経営者はもちろんのこと、一般社員やパートタイマーも含まれることになります。会社として「何をやっていくのか」、そこで示されるものは、事業領域に関することはマストになります。
そして、『事業理念』です。
事業に関わる者の全てが、主体者になります。経営者や一般社員、そして、その事業に参画する外注業者や専門家も含まれることになります。
そのチームが事業理念の実現のために力を合わせることになります。
私は、それぞれの言葉のニュアンスを、次の言葉で伝えています。
テーマ、コンセプト、ミッション。
経営理念は、経営者の『テーマ』です。
企業理念は、その企業の『コンセプト』。
そして、事業理念は、そのメンバーの『ミッション』となります。
ですから、『経営理念』を、経営会議の場に掲げることは良いことになります。
『企業理念』を社員総会の場で確認することもありとなります。
『事業理念』を朝礼時に社員と唱和すれば自分たちの存在意義を思い出させてくれます。
社員と共有するべきものは、事業理念であり、経営理念ではないことを確認しておきます。
理念は追求するものです。
そこに終わりが無いように、経営に終わりはありません。
事業を起こし、組織をつくった瞬間から、会社は永遠の成長発展を宿命づけられることになります。成長とは「質」的な変化向上を指します。発展とは「量」的な拡大を意味します。
会社は絶えず変化することで初めて顧客や世の中から必要とされます。変化を止めた時には、すぐに顧客は他に流れることになります。
また、会社が拡大をすることで、組織は適正な状態を保てるのです。拡大を止めれば、すぐに活発さを失い、閉塞感に包まれることになります。
この宿命を持つのが企業です。
そして、そのトップが社長なのです。
冒頭のK社長もそれは解っています。
しかし、次に目標とするものがありません。
12年前に、成り行きで今の会社のオーナー社長になりました。必死にやって会社を立て直しました。そして、遂にすべての仕組みが納得できるレベルに仕上がりました。
採用した社員を短期で戦力化する仕組み、店長が店舗を管理できる仕組み、そして、店舗の課題を吸い上げ本部でPDCAを回す仕組み。それらが出来たことで離職率も下がり、業績も申し分ない状態にできました。
店舗数はグループ3社合計で40店舗になっています。
そこでK社長は、次をどうするかを決めかねていました。
事業に終わりはない、組織に終わりはない、特に店舗の展開ではそれを感じやすいのです。
新しい地域に店を出す、そこで人を集めオープンする。それにより一店舗分売上が増え、儲けの効率が良くなる、それは十分解っています。
しかし、「それで何?」という想いが浮かんでしまうのです。
私は、そんなK社長に「5カ年計画をつくってみたらどうですか?」と提案しました。それは、自分に向かう作業になります。「自分は何をしたいのだろうか」と自分に問うことになります。
次のコンサルティングに、K社長は5カ年計画を作って持ってきました。そして、改めて「なんだかなぁと思えてしまいます。」と言われました。より自分に次の目標がないこと、そして、自分の中の焦燥をより強く感じることになったのです。
これは良いことです。何か見つける前には、「モンモン」とした自分に真摯に向かうことが必要です。この日のコンサルティングは、「何をするのか」を探すための時間になりました。
終わりには3つの「やってみたいこと」が見つかりました。
1.次のM&Aをする。それも100店舗規模の会社を。
今の3社のうち2社は、M&Aしたものです。その2社とも赤字であり、働くスタッフの心は荒れていました。それをK社長は、見事にぴかぴかの会社にしました。
K社長は、『再建』に燃えるという特性を持っていたのです。
ぼろぼろな会社、それも、自社よりも大きい先の再建をイメージすると、K社長はワクワクしたのでした。
2.地方都市型の店舗パッケージを完成し、5年で倍にする。
この3社中の1社のM&Aした会社のパッケージです。同じ美容系という業種ですが、3社とも異なるパッケージです。これが地方都市で十分成立することが解りました。
K社長は、ここにワクワクを見つけました。この革新的なパッケージであれば、出店の余地はいくらでもあります。また、スタッフの採用に困ることはありません。
3.FCモデルを開発する。
いまのどれかのパッケージをFCで提供できないか、それを開発していきます。
自社の事業モデルを他社に提供する、その形や収益構造はまだ全く見えていません。
しかし、挑戦し甲斐のあるテーマの発見にK社長の目が光りました。
K社長の次の目標として、この3つが見つかりました。
このコンサルティングルームをでれば、すぐに冷めるかもしれません。また、自分が本当に望むものではないと思い直すかもしれません。
それでいいのです。K社長の思想は前に進んだのです。また、一時でも深く考えアイディアを得たことで、アンテナを立てることになるのです。K社長の脳は動き出すことになります。
社長は、何のために経営をするのかを忘れてはいけません。
世の中のため、顧客のため、そして、働く社員のため、それを忘れることはできません。
しかし、それ以上に大事なことがあります。
『自分が楽しむため』
自分が楽しむために経営をしているのです。
自分が一番恐れることは「退屈になること」です。暇な毎日、刺激がない状態が一番嫌なのです。毎日ワクワクしていたい、だから経営をしているのです。
もし経営以上にワクワクすることがあれば、さっさと辞めればいいのです。
世界一周をする、土地を得て農業をする、大学に行き直しもっと勉強する、自分がそっちの方がワクワクするのであれば、そっちに転進するのもありなのです。
我々は、ワクワクした毎日を送りたい、退屈したくない、のです。
だからこそ、「自分は何をするべきなのか」を明確に持つ必要があります。
また、「自分は何をしたくないのか」を決めておくべきなのです。
すなわち、『自分理念』です。
それに真摯に向かうことです。それで自分に問うことです。
そして、早期に次の目標、次の自分のテーマを決めるのです。そして、進むのです。それが違うと思えばまた変えればよいのです。
その選んだ道は、大概「自分の好き」の中にあります。
また、それは大概「世にため、人のために」になります。
人のためと思うと、更に頑張れます。
自分理念を定める、
それから経営理念を決める。
そこから事業理念が導き出されます。
ワクワクする人生を選びましょう。
●コラムの更新をお知らせします!
下記よりメールアドレスをご登録頂くと、更新時にご案内をさせていただきます。メルマガ限定の矢田のショートコラムもあります。
メールマガジンへご登録いただいた方へ、当社で開催しているセミナーの冒頭部分(約12分)をまとめたセミナー動画をプレゼント中!
ぜひご登録ください。(解除は随時可能です)