No.6:宣伝広告で成果を出している会社は、しぼっています
『広告の効果が落ちてるのですが・・・・』という相談を多く受けます。
いままでどおり雑誌にチラシを載せていたが、ここ数年効果が落ちた、と。
この相談をうけて「広告の作りかな」と考えると、実はそうではありません。
こういうケースには、その多くは、『しぼれていない』ことに原因があります。
・取扱い商品が多い
・複数の事業を行っている
・自社のターゲット顧客がしぼれていない
・自社の売り(評判)がしぼれていない
お客さんからみると、何でも屋に見えるのです。
いま世の中にはありとあらゆるものあります。
自社と同じサービスや商品を扱う会社はいくらでもあります。
大手でさえも、しぼっています。
大型ショッピングモールに行っても、各店舗特色を出しています。
帽子だけの店、靴下だけの店、、。
そんな環境の中、顧客に選ばれようと考えると、「しぼる」ことが必要になります。
専門店になることです。
・寿司・うどん・丼の△△ よりも 寿司の〇〇
・ペットショップ よりも プードル専門店
・整体 よりも マラソンランナーための整体
「しぼること」でその分野の専門家だと思われます。(しぼるだけで)
そして、よりそれを必要とする見込み客が集まります。
いまの世の中が不景気といっても、自分にとっていいものにはお金を惜しみません。
その結果として、宣伝効果が高くなります。
逆のことを言えば、「しぼれていない」のに、宣伝広告を打っても、その効果は悪くなります、はっきり言えば無駄です。
これは、チラシ、野立て、ホームページ すべてに言えることです。
寿司も一流
うどんも一流
丼も一流
全部一流だから
寿司・うどん・丼の△△と名乗った。
それでも、寿司の〇〇 のほうが格上になります。
宣伝広告で効果を出している会社は、しぼっています。
矢田 祐二

経営実務コンサルタント
株式会社ワイズサービス・コンサルティング 代表取締役
理工系大学卒業後、大手ゼネコンに入社。施工管理として、工程や品質の管理、組織の運営などを専門とする。当時、組織の生産性、プロジェクト管理について研究を開始。 その後、2002年にコンサルタントとして独立し、20年間以上一貫して中小企業の経営や事業構築の支援に携わる。
数億事業を10億、20億事業に成長させた実績を多く持ち、
数億事業で成長が停滞した企業の経営者からは、進言の内容が明確である、行うことが論理的で無駄がないと高い評価を得ている。
書籍 年商10億シリーズ、好評発売中
