No.32:強みを自覚していないことが問題です。強みは、選んで育てていくものです。

コンサルティングの最初の打ち合わせで、必ず確認させてもらうことがあります。

『御社の強みは何ですか?』

壁越え前の社長に共通することですが、この質問に即答できる方は、そう多くはありません(ほぼいません)。

重ねるように矢田は訊きます。

『年商数億を越え、多くのお客様にも長い間取引をしてもらっています。そんな御社に強みがないはずはありません。御社の強みは何ですか?』

「・・・うーー・・」

答えがありません。

矢田
『では、質問を替えましょう。
なぜ、今のお客様は、御社と取引をしてくれているのですか?』

この質問でやっと多くの社長は口を開いてくれます。

あるプレス部品加工会社
「見積など、対応が早くて喜ばれています。
顧客であるメーカーの担当者さんはすぐに応えがほしいようです。
これは同業種でも、中堅規模のプレス屋ではできません。」

ある電気設備屋
「顧客の工場の担当者から指示されたものに対し、当社から仕様や工法の提案をします。
それにより、総コストを抑えたり、今後のメンテナンスが楽になったり、工期が短くなったり。」

そうなんです、なにかしらの強みがあるのです。

私が観るところは、実は、この強みを自覚しているかいないかです。

壁を越え成長を続ける会社の社長は、
明確に「強み」を持っています。
 
強みというものは、「これを強みとしていくぞ!」と目標にして強みに育てていく必要があります。狙って強みにしていくのです。

自社にあるのはただのなにかしらの資源です。
そして、このようなお客様のこういうニーズを狙っていくぞ! だから、当社はこれを強みにしていこう、が正しい手順になります。

壁を越えた社長は、これをもっとも重視しています。

そして、この強みをPRすることに資源を集中します。

社長が
強みを自覚していない、
即答できない
何を強みとしていくか、の目標が明確でない、

このような状態では、当然成長のスピードは遅くなります。
 
そして、
 
当然、お客様に対するPRも弱くなります。

強みは選んで、育てていくものです。

矢田祐二
矢田 祐二

経営実務コンサルタント
株式会社ワイズサービス・コンサルティング 代表取締役
 
理工系大学卒業後、大手ゼネコンに入社。施工管理として、工程や品質の管理、組織の運営などを専門とする。当時、組織の生産性、プロジェクト管理について研究を開始。 その後、2002年にコンサルタントとして独立し、20年間以上一貫して中小企業の経営や事業構築の支援に携わる。
 
数億事業を10億、20億事業に成長させた実績を多く持ち、 数億事業で成長が停滞した企業の経営者からは、進言の内容が明確である、行うことが論理的で無駄がないと高い評価を得ている。
 
 

書籍 年商10億シリーズ、好評発売中

第1弾

書籍『社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方』

第2弾

書籍『年商10億円ビジネスを実現する、最速成長サイクルのつくり方』

第3弾

書籍『3年で10億円を突破!数億社長のための自動的に人が育って、事業が成長する仕組みのつくり方』

 

 
メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

お問い合わせ

 営業時間/9:00-17:00
(土日祝除く)