No.50:中途採用、コンサルタント、いま現在の自社に不足する仕組みを買う

40歳以上の人材の採用は、
「仕組み」を買うという意図を持って行うことになります。

ですから、その人材の経験した会社が、自社よりも先にいっていることが条件になります。
必ずしもその仕組みを一からつくってきたという経験は必要ありませんが、あったことに越したことはありません。

その人材が持つ仕組みを取り入れた時に、その人材の仕事はひとまず終えることになります。
その後もその会社にとって必要となるかどうかは、
その人材が自分で新たな仕組みをつくることができる「優秀」な人材であるかどうかです。

 
仕組みをつくり出せない、人のつくった仕組みの上でしか仕事ができない「並」の人材ではその会社で必要となくなるのは時間の問題です。
その後は、その人材が自分でさらに学んで成長するかどうかです。

40歳以上の人材では、すでに仕事に対するスタンスは固まっています。仕事を改善するため自分で学ぶかどうか、これがその後に変わることは期待できません。採用面接の際に、そのスタンスの有り無しを見極めるのは、そう難しいことではありません。

中途で採用された人材は、入社した当初は、どんどん社長に対して提案をしてくれますが、出し切ったころに、急激に黙ってしまうことがあります。
それは、ネタ(経験)を使い果たしたという理由以外に、組織に埋もれてしまうからという理由もあります。

なぜ組織の中に埋もれることになるのか?

時間とともに、その環境に慣れてきます。
入社したときのような客観性がいつまでも保てることはありません。
そして、必ず組織の原則に従うことになります。
会社は、社長をトップとした組織です。
社長に対し意見は言えますが、一度決定が下されたものに対し強くは言えません。
また、社長から報酬をもらっているので、自分の身を危険にさらしてまで厳しいことも言えなくなります。

そして、社長のほうも、徐々に「自社の社員」という見方をするようになります。

40歳以上の人材の採用は、あるノウハウ(仕組み)と時間を買うことと考える。そういう意味では、コンサルタントに仕事を依頼するのと同じです。

コンサルタントに仕事を依頼する一番の目的は
「何かの仕組みを導入する」ためです。

自社にない仕組みを金を出して買うのです。
当然、自社でも勉強し出来るようになるのですが、時間を短くすることができます。

また、コンサルタントは外部の人間です。
客観性があります。
外部の人間だからこそ、気付けることがあります。
そして、
社長に厳しいことも意見ができます。
社長から、報酬はもらっていますが、社員のようにそのすべてではありません。
売上のほんの一部です。
(コンサルタントとして「儲かっていること」「1社に依存していない」「強い信念」が必要 となりますが)


40歳以上の人材の採用も
コンサルタントを入れることも、ある仕組みを会社にいれるためです。

いま現在の自社に不足する仕組みを入れる。
社長には、
仕組みを買う
という意識が必要です。

いま御社には、何の仕組みが 不足していますか?

矢田祐二
矢田 祐二

経営実務コンサルタント
株式会社ワイズサービス・コンサルティング 代表取締役
 
理工系大学卒業後、大手ゼネコンに入社。施工管理として、工程や品質の管理、組織の運営などを専門とする。当時、組織の生産性、プロジェクト管理について研究を開始。 その後、2002年にコンサルタントとして独立し、20年間以上一貫して中小企業の経営や事業構築の支援に携わる。
 
数億事業を10億、20億事業に成長させた実績を多く持ち、 数億事業で成長が停滞した企業の経営者からは、進言の内容が明確である、行うことが論理的で無駄がないと高い評価を得ている。
 
 

書籍 年商10億シリーズ、好評発売中

第1弾

書籍『社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方』

第2弾

書籍『年商10億円ビジネスを実現する、最速成長サイクルのつくり方』

第3弾

書籍『3年で10億円を突破!数億社長のための自動的に人が育って、事業が成長する仕組みのつくり方』

 

 
メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

お問い合わせ

 営業時間/9:00-17:00
(土日祝除く)