No.58:マニュアルはつくることよりも、運用のほうが重要

マニュアル化というと
「過去に取組んだけど、いまでは機能していません」と言われる社長は多くいます。

もったいないことです。

マニュアルはつくることよりも、運用のほうが重要になります。
マニュアルの完成度は、それほど重要ではありません。
このマニュアルを軸にした会社を成長させるサイクルを、組織として持つことこそが重要になります。


マニュアル運用をやめてしまう原因を挙げると、下記が主なものになります。
「どれが最新かわからない」「どこに何があるのかわからない」
「各員がバラバラにもっている」「更新されない」
いろいろありますが、
真の原因は、「忘れる」ことにあります。

マニュアルの存在自体を、忘れてしまう。

ですから、その対策をしておく必要があります。
下記に特に重要で効果的なものを2つ挙げておきます。

(1)事務所内に、印刷して1冊のファイルを置いておく
データとしてパソコンやサーバーに保存されていると、いちいち開くことも面倒くさくて、いつしか忘れさられるものです。
また、自由に書き替えられるだけに、最新のものかも解らなくなります。

マニュアルは、紙(アナログ)で使用するのをお勧めしております。
いつも目に留まるところに、手の届くところに置いておくこと。

また、一度周知し定着すれば何度も見返すものではありませんので、各社員に配布でなく、1冊で運用することもいいでしょう。
その1冊をマスターとして、全員がそこに手で追記していきます。


(2)経営計画書に、更新の予定を入れておく。
大きな変更がなければ、その都度更新することも手間になります。
経営計画書の年間計画にマニュアルの更新を予定にいれておきます。


・閑散期の2月にマニュアルを集中的に見直す。

・経営計画発表会の時に更新されたマニュアルおよび重要なマニュアルを全員で読み合せする。
・新入社員研修で使用するマニュアルを3月に見直しを行う。

これで、必ずその時になれば、目覚ましでマニュアルに関する取り組みが起きます。
特にその時に更新がなければなくていいのです、
その時期に、「マニュアルって更新するものありますか?」と話題にできればいいのです。 

 
人間は忘れるものとして、先に対策を打っておきます。

これにより、マニュアルによる成長のサイクルは確実に定着することになります。
経営計画書がまだない、、、のだけど?という声が聞こえてきそうです。

経営計画書がなければ、他の手を考えなければいけません、
でも、この経営計画書に変わる手はありません。


経営計画書とは、将来する行動を決めたものをまとめたものです。
個人に手帳があるように、会社にも今後のスケジュールを書いたものが必要になります。 


マニュアルを適正に運用するには、経営計画書が必要になります。

マニュアルをつくっただけでは、仕組みになっていません。
マニュアルの更新が自動に起きて初めて、仕組みになります。

矢田祐二
矢田 祐二

経営実務コンサルタント
株式会社ワイズサービス・コンサルティング 代表取締役
 
理工系大学卒業後、大手ゼネコンに入社。施工管理として、工程や品質の管理、組織の運営などを専門とする。当時、組織の生産性、プロジェクト管理について研究を開始。 その後、2002年にコンサルタントとして独立し、20年間以上一貫して中小企業の経営や事業構築の支援に携わる。
 
数億事業を10億、20億事業に成長させた実績を多く持ち、 数億事業で成長が停滞した企業の経営者からは、進言の内容が明確である、行うことが論理的で無駄がないと高い評価を得ている。
 
 

書籍 年商10億シリーズ、好評発売中

第1弾

書籍『社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方』

第2弾

書籍『年商10億円ビジネスを実現する、最速成長サイクルのつくり方』

第3弾

書籍『3年で10億円を突破!数億社長のための自動的に人が育って、事業が成長する仕組みのつくり方』

 

 
メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

お問い合わせ

 営業時間/9:00-17:00
(土日祝除く)