No.60:指示を出したことに対し、社長が忘れずチェックするかどうかが企業の力の差です

決めたことを社員がやらない
決めたことがいつまでも定着しない

やらせきることが苦手な社長がいます。
やりきるのが苦手な会社があります。


どんな優れた方針ややり方を決めても、それが実行されなければ意味がありません。

企業の強さとは二つの要素で決定します。
一つは「質の高い意思決定」
例えば
事業戦略で「この分野に絞ってわが社の資源を集中するぞ!」
新規の営業は「このホームページを軸としたマーケティングで進めよう」
不良率削減のためには「いくつか原因があるが、まずは金型を補修しよう」
身だしなみを良くするために「朝礼では、指さし呼称をすることにしよう」
と会社としての意思が決定されます。

この意思決定を最良のものにするために、社長や管理職者は、本を読んだり、セミナーに出たり、人のアドバイスを受けたりし、意思決定の材料を集めます。

そして、もう一つの要素とは
その意思決定が、「質」と「スピード」を持って実現されること。

いざ実行され実現しても、社長の意図した基準の100%であるのか、
70%なのか、30%なのか、その質が問題となります。
そして、その実現にどれぐらいの時間を要するのか?
指示を出して、明日からすぐに出来るのか、1か月かかるのか、3か月かかるのか?
そのスピードも重要になります。


強い企業では、決定されたことがすぐにされます。
明日から「朝礼では、指さし呼称をすることにしよう」と決めたら、明日から実行され
すぐに定着します。
弱い企業では、決定されてことが実施されないや、やり始めたのだけと三日も経てばもとに戻っています。

 
この実現する質とスピードに影響する要素は、社長がその指示を出した相手、すなわち管理職者や社員の行動によります。

その管理職者や社員の持っている問題は、大きくは以下になります。
「理解度」:指示を理解していない、重要度が伝わっていない
「やる気」:やる気がない、納得していない、本気でやらなくていいと思っている
「行動量」:手を付けていない、時間を割けていない
「能力」:それを実行するスキルや知識がない


これらが原因になります。
それぞれの要素を確認して対策を打つことが必要になります。


そして、それ以上に必要なのが
「社長のチェック」です。
必ず何か指示を出したらチェックします。

何かの意思決定をするということは、いままでのやり方を変えることを意味します。
いままでの長年の習慣を変えることです。
だから、当然なかなか変わらないのです。

替えるためには、その習慣がつくまで、その本人に「意思」を持たせる必要があります。
それが「社長のチェック」です。
「あれどうなっている?」
「進捗を見せて」
「現場を見て回る」

社長が忘れずチェックをすれば、実行力は高まり、実現されます。
社長が諦めないかぎり実現されます。
管理職者も社員も「社長が言うことはやる(やらざるおえない)」と覚悟ができます。


社長が指示を出し、チェックすることがなければ、たちまち実行力は失われます。
管理職者も社員も、「また、社長が言い出した・・・」「きっと、消えるぞ・・」と思うようになります。


社長のチェックなのです。
指示されたことが実現されるかされないかは、社長のチェック次第なのです。


チェックできない社長の会社では、
決めたことを社員がやらない
決めたことがいつまでも定着しない
という問題が起きます。


企業同士の競争とは、意思決定の質、実現される質、実現されるスピードです。
この戦いですが、その基盤は、社長がチェックするかどうかなのです。


指示を出したことに対し、社長が忘れずチェックするかどうかが企業の力の差です

矢田祐二
矢田 祐二

経営実務コンサルタント
株式会社ワイズサービス・コンサルティング 代表取締役
 
理工系大学卒業後、大手ゼネコンに入社。施工管理として、工程や品質の管理、組織の運営などを専門とする。当時、組織の生産性、プロジェクト管理について研究を開始。 その後、2002年にコンサルタントとして独立し、20年間以上一貫して中小企業の経営や事業構築の支援に携わる。
 
数億事業を10億、20億事業に成長させた実績を多く持ち、 数億事業で成長が停滞した企業の経営者からは、進言の内容が明確である、行うことが論理的で無駄がないと高い評価を得ている。
 
 

書籍 年商10億シリーズ、好評発売中

第1弾

書籍『社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方』

第2弾

書籍『年商10億円ビジネスを実現する、最速成長サイクルのつくり方』

第3弾

書籍『3年で10億円を突破!数億社長のための自動的に人が育って、事業が成長する仕組みのつくり方』

 

 
メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

お問い合わせ

 営業時間/9:00-17:00
(土日祝除く)