No.70:サービスには品質がある。顧客にバラバラの対応をさせない

今日は、サービスの量産化について書きます。
量産化というと、製造業の話のようですが、
これこそ、サービスの要素が多い事業で必要となる考え方です。


カーディーラーの事例を挙げます。

その会社は、自動車ディーラー3店舗を経営していました。
その会社の組織化や仕組化をするうえで、業務の棚卸をしました。

その結果、サービスにバラツキが大きいことが解りました。
ひとりひとり営業担当の接客を確認すると、ずいぶんそのやり方に差があります。

ある営業担当は、お客様がお帰りになる際に、店の扉のところで頭を下げ、お客様とお別れします。
また、ある営業担当は、敷地から車を出すところまで手伝い、お客様の車が見えなくなるまでお見送りをします。

また
整備担当者でも同様のことがありました。

車の定期点検が終わり、お客様に引き渡しの際の説明で、その仕方やそれにかける時間に大きな差がありました。
ある整備担当者は、実際にお客様に車を確認していただき、消耗品などの減り具合や次回の補充の時期なども伝えます。
ある整備担当者は、店のなかのテーブル席で、手元の書類を使い説明をします。


このような形で、サービスの提供の仕方のバラツキが大きいのです。

この原因を、その社長は「教育」の問題として認識をしていました。
そして、彼は「気が利く、熱意がある」と評価は高く、彼は「気が利かない、手を抜いている」という悪い評価をしていました。


大きな間違いです
当然彼らの責任ではありません。


このバラツキの原因は、「決まっていない」ことにあります。
サービスの設計の問題です。

会社として、自社のやり方を決める必要があるのです。
それは、どこまでを自社のサービスとするか、という定義そのものです。

お客様満足度も対応するスタッフによりその大きさに差が出ます。
そして、お客様は次回も当然そのサービスを期待します。

前の営業担当は、車の見送りまでしてくれたのに、今回の営業担当は扉まで・・・あの営業担当嫌!
前の整備担当は、しっかり説明をしてくれたのに、今回は説明がない。


悪いと評価された方である、扉までの営業担当にその意図を確認すると
「自分は見送りをされるのが嫌です。あそこまでされると、やりすぎと感じます。また、多くのお客様が車に乗り込んでから、少し雑談をしたりで、その場にいます。人によっては、居づらくなるのではないとか考えます。」


店内で書類で説明する整備担当もいいます。
「お客様に環境の悪い外にながくいてもらうのも悪いと思います。また、お客様によっては、詳しく説明をしてもらってもよく解らない、という方が多くいます。 営業面でも、店内で説明をするほうが、いろいろお客様とゆっくり話をすることができます。 

そのためか、お客様から整備についていろいろな質問がでたり、新車について訊かれることもあります。」

彼らの、どちらが良いか悪いわけではありません

決まっていないのです。
そのやり方を決めなければいけません。

このようなケースは小さな会社では、非常に多くあります。
・電話の出方が人によって違う
・サービスの説明の順番や内容が違う
・見積フォローの有無やそのタイミングが違う
・提案書のフォーマットがバラバラ

など。
これでは、自社すなわち社長の考える自社のサービスがお客様に提供できるはずはありません。
スタッフに伝わるはずもありません。

まずは決めることです。
自社のビジネスモデルを基盤にし、彼らの意見を聞いたうえで、
当社のサービスとは何なのか、そのためにどう態度で示すのか、を決定します。

 
決めないと次のようなことが起きます。
各スタッフは、
・自分の良いと考えるサービスを提供します
・前職からのやり方でやります
・その日の気分やその顧客の好き嫌いによってサービスの質が良くなったり悪くなったりします
・自分のやり方で新人を教えます
・管理者は強く部下を指導できなくなります

これらは、決まっていないからです。

決めることです、サービスには「品質」があります。
そのサービスの品質の基準を決め、そのバラツキを抑えることが必要です。

矢田祐二
矢田 祐二

経営実務コンサルタント
株式会社ワイズサービス・コンサルティング 代表取締役
 
理工系大学卒業後、大手ゼネコンに入社。施工管理として、工程や品質の管理、組織の運営などを専門とする。当時、組織の生産性、プロジェクト管理について研究を開始。 その後、2002年にコンサルタントとして独立し、20年間以上一貫して中小企業の経営や事業構築の支援に携わる。
 
数億事業を10億、20億事業に成長させた実績を多く持ち、 数億事業で成長が停滞した企業の経営者からは、進言の内容が明確である、行うことが論理的で無駄がないと高い評価を得ている。
 
 

書籍 年商10億シリーズ、好評発売中

第1弾

書籍『社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方』

第2弾

書籍『年商10億円ビジネスを実現する、最速成長サイクルのつくり方』

第3弾

書籍『3年で10億円を突破!数億社長のための自動的に人が育って、事業が成長する仕組みのつくり方』

 

 
メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

お問い合わせ

 営業時間/9:00-17:00
(土日祝除く)