No.514:社長を継ぐ、そのための準備をする
「先生、私が社長になることになりました。」
私はその言葉に驚いて、手をとめました。
H社は、いままで兄が社長として意思決定をしてきました。
弟である専務は、その兄をフォローする立場に徹してきました。
社長は以前から「替わる」と言葉にしていたものの、予想以上に早い交代です。
ことの経緯を説明され、専務は最後に言われました。
「先生、経営計画書を自分で作ってみようと思うのですが。」
私はこの言葉にも驚きました。
継ぐ準備は出来ているようです。
社長の役目は『決定』です、
管理者の役目は『実現』です、
そして、社員の役目は『実行』にあります。
社長は、会社における活動の全てについて『決定』を下します。
どんな事業をやるのか、どのようにそれを伸ばすのか、何を優先するのか、など、すべてを決定します。
大きい会社も小さな会社も、その決定という役目は『一人』が担うことになります。
その代わりは誰にもできません。
その決定により、会社の命運はもちろんのこと、社員とその家族の裕福度も決まってきます。
だから社長という役目は非常に重いのです。
そして、その決定を『実現』するのが管理者の役目です。
その期の目標を達成するために計画を立て、部下に仕事を割り振ります。その方針を実現するための仕組みを整備します。
そのようにして管理者は、社長の下した『決定』を『実現』していきます。
それに対し、社員の役目は『実行』になります。
その計画から出された指示を実行していきます。日々、自分の役目を実行し、サービスを生産します。
社長は決定、管理者は実現、社員は実行、これが組織の役割分担になります。
評価の基準もこれになります。
社長は決定責任が問われます、管理者は実現すなわち成果が基準になります。
そして、社員は実行しているかという状況で評価されることになります。
『決定』と『実現』が全く異なるのと同様に、『実現』と『実行』も全く異なります。
そのため、彼らを動かす仕組みも全く異なるものになります。
実現を任とする管理者を動かすための仕組みを獲得しなければなりません。実行を任とする社員を動かす仕組みをつくらなければなりません。それぞれの仕組みを整備することで初めて、各階層が機能することになります。
くどい様ですが、順番を間違えてはいけません。
「先に仕組み」ですね。
管理者を動かす仕組みがあるから、管理者が機能するのです。だから管理者になるように教育することができるのです。
社員のやることが決まっているから、人を沢山採用し事業を拡げることができるのです。採用した人に訓練を提供し、短期で戦力化することができるのです。
管理者が機能しない会社には、管理者を動かす仕組みがない、のです。
「来期から貴方は管理者になってください」と任命されても、具体的に何をすればよいのかが解らないのです。何を自分が実現するのか、また、そのために日々何をするのかが解らないのです。そのため高額な研修に行かせたとしてもそれだけの見返りを得ることはできません。
管理者(貴方)に「何を実現してください」と『明確に伝え、忘れないようにする仕組み』が必要です。また、それを実現するための『管理者の日々の業務』という仕組みが必要です。それがあるからこそ、彼らは「実現」という役目を全うすることができるのです。
そして、いまの社員は「その管理者を動かす仕組みと、そこで機能している管理者」を見て過ごします。実際に管理者が側におり、その働きの恩恵を受けるのです。その結果、次の管理者が育つことになります。管理者が量産されることになるのです。
逆を言えば、会社として管理者を動かす仕組みをどこかのタイミングで得ない限り、管理者はいつまでも機能しないし、出現もしないということになります。
管理者に任命された彼らは、その役目を全うすることは出来ません。その状態で厳しい評価を受けることになります。その結果、管理者不在の文鎮型組織のまま長い時間を過ごすことになります。
仕組みが先、なのです。
これは、完全に『社長』にも当てはまります。
社長も仕組みの上で動きます、だから後継者に渡すことができます。また複数の会社を持ち、それぞれの経営を任せることもできます。
そして、次の社長は、それを見て準備することができるのです。
冒頭のH社もその状態が出来上がっていました。
今日まで社長と専務は、「経営」の仕組みを作ってきたのです。
期末には経営計画を、幹部を巻き込み作成します。月例会議で進捗を確認し、必要であれば新たな方針や計画を打ち出します。そのサイクルの中で「決定」の役目が下されていきます。
現社長が、「社長交代」を初めて口に出したのは1年ほど前のことです。
専務はそれに驚いていました。社長には息子がおり、自分が一時中継ぎをすることになったとしても、その期間は短いと思っていました。それがこのタイミングで替われば10年以上は「社長」をやることになります。
今期も半分が過ぎた時期に、社長は「来期からお前が」と専務に伝えたのでした。
それをスイッチにして専務の脳は急激に動きだすことになります。
いままでは、組織のナンバー2として、「社長の出された方針をどのように実現するか」を考え行動していきました。それが、「どのような方針にするか」に変ったのです。「どのように」が「何を」に変ったのです。それは完全に次元の異なることです。
専務は言われました。
「最近、決定することの怖さが解ってきました。また、社長という責任の重さを理解し始めました。」
実際に、その立場になってみないと解らないものがあります。
そして、次の言葉を続けられました。
「でも、有難いことに、うちの会社には経営の仕組みがあります。実際に今もそれで回っています。私は意思決定だけに向かうことができます。」
多くの会社には経営の仕組みがありません。そのため、多くの社長は「意思決定」だけでも大変なのに、その他のところで体力を消耗しています。
経営計画が無いのです、組織になっていません。PDCAサイクルがないので管理者も機能していません。そこで起きる問題に振り回されているのが実情なのです。
社長も仕組みで動きます。
経営も仕組みの中でされます。
だから「どんな事業をやるのか」、「どのようにそれを伸ばすのか」、「何を優先するのか」という会社の命運を決める意思決定に向かうことができるのです。
だから次の社長に継ぐこともできます。
次に渡す前にそれを作るべきです。
自分が受け取る前にそれを作っておくことです。
矢田 祐二
理工系大学卒業後、大手ゼネコンに入社。施工管理として、工程や品質の管理、組織の運営などを専門とする。当時、組織の生産性、プロジェクト管理について研究を開始。 その後、2002年にコンサルタントとして独立し、20年間以上一貫して中小企業の経営や事業構築の支援に携わる。
書籍 年商10億シリーズ、好評発売中