今週の提言『年商10億への経営』

 

 
「年商10億円の壁」という言葉があります。
企業の成長がある規模で停滞するという現象を表している言葉です。多くの企業でその現象が起きることから、この言葉が出来たのでしょう。 
そして、売上が増えては減ったり、社員も増えては減ったり、を繰り返すことになります。世の少なくない会社がその規模で数年、それどころか生涯を過ごすことになります。…
 

コラム一覧

コラム一覧

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 |

  №524  2025/1/8 

社員を動かす経営計画書の書き方・・・こんな経営計画書はダメ! 

設備工事業M社長が当社に来られたのが2年前です。当時は、年商3億8千万円、社員数20名という規模…


  №523  2024/12/25 

中小企業の管理職の選び方、そして、機能のさせ方 

地方ゼネコンであるN社は、2年前には建築業と土木業合わせて年商20億円でした。その翌年が22億円…


  №522  2024/12/18 

まともな人が集まる会社にする、優秀な人が残る会社にする、その方法とは 

住宅関係サービスを展開するK社長が部屋に入った時に電話が鳴りました。私はジェスチャーで「電話に出…


  №521  2024/12/11 

社員に当事者意識を持たせたい、そのために何度も言う・・・無駄です。 

コンサルティング開始半年で、不動産業N社の売上は伸び始めました。それに合わせ問題が起きていました・・・


  №520  2024/12/4 

知人の会社が倒産したと聞きショック・・・時代の変化に対応するための要所 

地方都市、昼のゴルフを終えての繁華街の居酒屋、経営者団体からの25年の付き合いになるメンバーです…


  №519  2024/11/27 

管理者を動かす、組織をつくる、そのために最初にやることとは? 

連休明けのこの日は住宅不動産サービス業S社のコンサルティングです。S社の業績は絶好調、私は今の…


  №518  2024/11/21 

付加価値(粗利率)の低い事業をどう変革するのか? 

K社長から事業内容をお聴きし、私は思いました。「私にお手伝いできることはあるだろうか。」それは、事前…


  №517  2024/11/13 

ゼロイチの得意な社長が陥りやすい状況と対策 

F社長は、5つの事業を行っています。お聴きすると、どの事業もユニークであり、大きく跳ねる夢を持た…


  №516  2024/11/6 

年商10億円に向かうための準備 ~社員に考えさせる技を使う~ 

特殊工作機器メーカーK社、エンジニアであったK社長が立ち上げました。創業から17年、年商5億、社…


  №515  2024/10/30 

そもそもなぜ社員は辞めるのか?入社後〇か月でその理由を推察する 

その日は台風の影響で夕方から電車が止まるとのニュースが流れていました。そんな日に、「帰れなくなって…


  №514  2024/10/24 

社長を継ぐ、そのための準備をする 

「先生、私が社長になることになりました。」私はその言葉に驚いて、手をとめました。H社は、いままで…


  №513  2024/10/16 

社長が心の底から「経営が楽しい」と思えるための条件とは。 

建設業H社長がコンサルティング受講のために事務所に来られました。「先生、こんにちは。本日もよろしく…


  №512  2024/10/9 

経営をする目的を忘れないこと。経営理念、企業理念、事業理念の違い。 

「先生、5カ年計画を作ってみました。」そういうK社長の言葉には力がありません。私は、一枚の書類を受…


  №511 2024/10/2 

社員が動かない、組織が機能しない、その一番の理由は、文章!? 

朝パソコンを立ち上げると、販促物製作ネットサービスを展開するN社長からメールが届いています。「先…


  №510 2024/9/25 

人が採れない時代だからこそ、其々のステージで採用できる人材を上手に活かす 

この日は、インターネットサービスを展開しているN社のコンサルティングです。「先生、業績は昨年対比…


  №509 2024/9/18 

なぜ社員は問題を隠すのか? ~会社が大きくなると起きる現象~

販促支援業を展開するK社長は、1年半前から当社にコンサルティングに来ています。席に着くなり口を開… 


  №508 2024/9/11 

仕組みの効果の三つ目:社員を解放し、社員の能力を発揮させる

私は、いままで「仕組みの効果効用とは大きくは二つ」だと考えてきました。「効率」と「再現性」。多く… 


  №507  2024/9/4 

今の御社にブランディングは必要ありません・・・ブランディングってそもそも何?

年商6億円、特殊設備の輸出業をしているS社長が面談に来られました。S社長は言われました。「先生、…
 


  №506  2024/8/28 

組織変革をするぞ、と決意した社長が最初にやるべきこととは!?

健康器具メーカーM社長が、当社に相談に来られました。課題一覧表を拝見すると「組織が機能していない…
 


  №505  2024/8/21 

大方針を決める:スピードある成長発展のために、社長がやるべきこと

今日は、システム業S社の3か月に一度のコンサルティングです。いつも通りこの3か月の振返りを行い、…
 


  №504  2024/8/7 

仕組化の重要性を社員に理解させたい・・・その正しいやり方とは?

マーケティング支援業N社長は万遍の笑みで言いました。「先生、売れました。あの値段で売れました。」…


  №503  2024/7/31 

人材育成に力を入れる!とは具体的に何をするのか?

特殊工事建設業S社長は、言いました。「今期の重点テーマは人材育成です。うちは子供のような社員ばか…


  №502  2024/7/24 

指示したことをやらない部下 と 年商数億社長の共通点とは?

「ありがとうございました。」不動産業K社長とのコンサルティングが終わりました。丁寧に頭を下げ部屋…


  №501  2024/7/17 

月100万円の広告費が掛けられる会社になろう

S社は、この半年の取組みで「システム開発会社」から、「システムメーカー」に生まれ変わりました。い…


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 |
 
メールアドレス(必須)


名前(必須)

 

 

お問い合わせ

 営業時間/9:00-17:00
(土日祝除く)